top of page

ぽちっとBプラス No.31 『ペテロの働き』

  • pochittobible
  • 2020年10月30日
  • 読了時間: 2分

🎨「涙のペテロ」

 バルトロメ・E・P・ムリーリョ作

 1650-1655年頃

 (Wikimedia Commonsより)

イエスの12弟子の中でもリーダーであったペテロは、シモン、または、バルヨナ・シモンと呼ばれ、後に、イエスから「ケファ(ペテロ)」と名づけられました。その意味は、“石”です。実の弟に、同じく12弟子となったアンデレがいます。

『イエスは彼らに言われた。

「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」

シモン・ペテロが答えた。

「あなたは生ける神の子キリストです。」

すると、イエスは彼に答えられた。

「バルヨナ・シモン、あなたは幸いです。このことをあなたに明らかにしたのは血肉ではなく、天におられるわたしの父です。そこで、わたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上に、わたしの教会を建てます。よみの門もそれに打ち勝つことはできません。わたしはあなたに天の御国の鍵を与えます。あなたが地上でつなぐことは天においてもつながれ、あなたが地上で解くことは天においても解かれます。』

マタイの福音書 16:15~19

この箇所のイエスの言葉の中の『岩』は、“大きな岩”という意味です。小さな石であるペテロが、神の子キリストですと告白した、“大きな岩”であるキリストという土台の上に、教会が建つと言っているのです。

また、『天の御国の鍵』も与えられるとあります。この『鍵』は複数形なので、ペテロだけに与えられるというよりも、使徒たち皆に与えられることになると考えられます。

そして、『地上でつなぐことは天においてもつながれ』の“つなぐ”は、当時の宗教的語法で、“禁止する”という意味で、『地上で解く』の“解く”は“許す”という意味です。つまり、何かを禁止したり、許可したりする権威が与えられるということですね。地上で許すことが天でも許すことになるというのは、とてつもない大きな権威であることがわかります。

この言葉の通り、ペンテコステ(聖霊降臨)(ぽちっとバイブル第43回参照)以降、ペテロを中心とした使徒たちの働きによって、エルサレムに教会が建ち、イエスの教えが広がっていきました。

ペテロの晩年については、ペテロの手紙2通以外に聖書には記述がなく、詳しいことはわかりませんが、殉教したと言われています。

聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会

参考文献

『ファイヤーバイブル注解付聖書』(ライフパブリッシャーズ)

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

©2020 by ぽちっとバイブル。Wix.com で作成されました。

bottom of page